Country & Region
大人っぽいおちついた印象に仕上げたいときは、オレンジ系のチークがおすすめ。 上品で大人っぽい仕上がりでお仕事用メイクにも、色味をあまりつけたくないけど血色感はアップしたいナチュラルメイクにもおすすめです。
チークは入れる位置を変えることで、キュートな印象からクールで大人っぽい印象まで演出することができます。 まずは基本のチークを入れる位置からご紹介していきます。チークは、ほほ骨の高いところを中心から入れ始め、ほほ骨に沿って斜め上の方向にいれていきます。 ほほ骨の高い位置は、小鼻と瞳の外側の結ぶラインが交差する部分を目安にしてください。
ほほ骨の一番高い位置より少し低い位置で、かつ内側にチークを入れると、若々しくかわいい、ソフトな印象になります。 このときチークを大きく入れてしまうと、顔が大きく見えてしまうので注意してください。
こめかみあたりから、ほほ骨の一番高い位置よりも少し高い位置に向けて外側から斜め下にチークを入れると、シャープで大人っぽい印象になります。
ほほ全体にムラなくきれいにチークを広げるためには、ブラシの使い方がポイントです。 正しい使い方をマスターすれば、仕上がりが数段アップします。チークはブラシの先だけではなく、ブラシ全体にたっぷり含ませます。 ブラシにチークをとったら、肌に乗せる前に手の甲やティッシュなどでポンポンして、ブラシにとれている量を確認し、余分な粉は落とします。 このひと手間で、チークが濃くなるのを防いで、ブラシ全体にパウダーがなじむことで自然できれいな仕上がりになります。
ほほ骨の高い位置にブラシを置いてチークを入れ、続けてほほ骨に沿って入れていきます。 ふんわりと薄く重ねながら、イメージ通りの濃さを目指すようにしましょう。
ブラシについた余計なチークをティッシュでとってから、最後に外側に向かってぼかしていきます。
チークの選び方と使い方のポイントは ・かわいい印象を目指すならピンク系のチーク、大人っぽい印象を目指すならオレンジ系 ・ほほ骨の一番高いところを中心に、ほほ骨に沿って入れていく ・ほほ骨の一番高いところより下、内側気味にチークをいれると若々しくかわいい印象に ・こめかみからほほ骨の一番高いところより上にむけてチークを入れると大人っぽい印象に ・チークブラシにはたっぷりチークを含ませ、ティッシュや手の甲で量の確認・調整をする ・チークはふんわりと薄くつけながら重ねていく これであなたもチーク上級者! チークを入れることで肌をきれいに見せ、女性らしさや華やかさをプラス。毎日のメイクで、なりたいイメージに合わせてチークの色や入れ方を使い分けましょう。
油分と水分が多いリキッドファンデーションは、保湿効果が高いから乾燥肌さんにおすすめ!さらに肌にしっかりフィットするから、シミや毛穴などのお肌の悩みをしっかりカバーしながら自然な仕上がりにしてくれる優秀ファンデです。“厚塗り感ゼロ”、“化粧崩れしにくい”、リキッドファンデーションのカンタンな基本の塗り方をレクチャーしていきます。
basic-make-up-vol1お肌の悩みをファンデーションの厚塗りで隠すのはNG!コンシーラーを上手に使えば、自然できれいな肌に仕上がります。 コンシーラーの選び方と使い方の基本をマスターして、お肌の悩みを徹底カバーしましょう!
basic-make-up-vol2「眉メイクって難しい。」「理想の形がわからない」とお悩みの方必見!眉頭・眉山・眉尻の位置と、眉の描き順次第で、誰でもバランスの良い眉を描くことができます。紹介する簡単3ステップをマスターして、美人顔を作るふんわり眉を手に入れましょう!
basic-make-up-vol3印象的な目元を作るアイライナーには、リキッドタイプやペンシルタイプの形状があり、リキッドタイプのアイライナーとペンシルタイプのアイライナーでは仕上がりや印象が変わります。今回は「目力重視」と「ナチュラル重視」、それぞれに適したタイプやアイラインの引き方をご紹介していきます。
basic-make-up-vol4実際にリップをつけてみたらイメージしていた色となんだか違う…という経験をした人は多いのでは?自分に似合う色選びとリップタイプ、塗り方の基本をご紹介していきます。ツヤ感を抑えたマットリップは、モード系もナチュラル系も、基本の塗り方をマスターすれば自在に演出できるようになります。
basic-make-up-vol5社会人メイクのポイントは“きちんと感”。でも“きちんとしよう”とすると、ついつい厚塗り、濃いメイクになっちゃうのが悩みです。そこで、きちんと感があるのに作りすぎない、社会人に最適なメイクを3ステップでご紹介していきます。
basic-make-up-vol6マスカラは、まつげを太く長くみせて目元に深みを作ってくれるアイメイクの必須アイテム。ダマにならずにきれいにロングまつげを作る方法をご紹介します。
basic-make-up-vol7