Country & Region
リキッドタイプのアイライナーは、ツヤのある高い発色、跳ね上げラインもキレイにキマる細いラインが描きやすいのがポイント。重ね描きで太いラインも作れるので、仕上がりイメージに合わせて自由にラインの太さを調整することができます。 また、汗にじみに強いのもポイントです。
目頭から目尻に向けて、目のキワにラインを描いていきます。 リキッドタイプのアイライナーは、失敗してもぼかしたりできないので慎重に描きすすめていきましょう。
アイラインを描くときは、アイライナーのペン先を横に寝かせると、ぶれずに安定したラインを描きやすくなります。 また目尻のまつげの少し外側までラインを引くと、目の横幅が広く見えます。
上まぶたのアイラインを描くときは鏡を下に持つと、目のキワが見やすくなってアイラインが引きやすくなります。
目元を自然に印象づけるナチュラル重視のアイラインには、繰り出し式のペンシルアイライナーがおすすめ。自然なマットな発色で、ぼかしたりなじませたりしやすいため、ふんわりやさしい仕上がりに。またラインがきれに引けなくても綿棒でぼかすなど調整しやすいのもポイント。 特にペンシルタイプは初心者でも使いやすくておすすめです。
目頭から目尻に向けてアイラインを描いていきます。 ペン先をまつげ同士の隙間にあて左右に小さく振りながら、まつげとまつげの間を埋めるようなイメージで描きすすめていきます。 一気に描こうとしないで、少しずつ描いていきましょう。
下のアイラインを引くときは 鏡を上に持って書くと目のキワが見やすく描きやすいです。 目尻側3分の1くらいの位置までラインを引きましょう。
アイラインは、アイライナーのタイプによって使い方や仕上がりの印象が変わります。 ・目力重視にはリキッドタイプのアイライナー ・ナチュラル重視にはペンシルタイプのアイライナー リキッドタイプとペンシルタイプの使い分けと、それぞれの基本の描き方をマスターすれば、誰でも簡単に印象的な目元が作れます。アイラインの長さや太さを変えれば、目を大きく見せたり、切れ長に見せることも。引き方次第で印象が変えられるアイラインで、より魅力的な目元づくりを楽しんでみてください。
油分と水分が多いリキッドファンデーションは、保湿効果が高いから乾燥肌さんにおすすめ!さらに肌にしっかりフィットするから、シミや毛穴などのお肌の悩みをしっかりカバーしながら自然な仕上がりにしてくれる優秀ファンデです。“厚塗り感ゼロ”、“化粧崩れしにくい”、リキッドファンデーションのカンタンな基本の塗り方をレクチャーしていきます。
basic-make-up-vol1お肌の悩みをファンデーションの厚塗りで隠すのはNG!コンシーラーを上手に使えば、自然できれいな肌に仕上がります。 コンシーラーの選び方と使い方の基本をマスターして、お肌の悩みを徹底カバーしましょう!
basic-make-up-vol2「眉メイクって難しい。」「理想の形がわからない」とお悩みの方必見!眉頭・眉山・眉尻の位置と、眉の描き順次第で、誰でもバランスの良い眉を描くことができます。紹介する簡単3ステップをマスターして、美人顔を作るふんわり眉を手に入れましょう!
basic-make-up-vol3実際にリップをつけてみたらイメージしていた色となんだか違う…という経験をした人は多いのでは?自分に似合う色選びとリップタイプ、塗り方の基本をご紹介していきます。ツヤ感を抑えたマットリップは、モード系もナチュラル系も、基本の塗り方をマスターすれば自在に演出できるようになります。
basic-make-up-vol5社会人メイクのポイントは“きちんと感”。でも“きちんとしよう”とすると、ついつい厚塗り、濃いメイクになっちゃうのが悩みです。そこで、きちんと感があるのに作りすぎない、社会人に最適なメイクを3ステップでご紹介していきます。
basic-make-up-vol6マスカラは、まつげを太く長くみせて目元に深みを作ってくれるアイメイクの必須アイテム。ダマにならずにきれいにロングまつげを作る方法をご紹介します。
basic-make-up-vol7チークは入れる位置や色を変えるだけで、ぐっと印象を変えることができます。さらにチークは血色感がアップして肌に透明感を出し、リフトアップ効果、小顔効果も!そこでなりたい印象別のチークの色の選び方と入れる位置、ブラシの使い方をご紹介していきます。
basic-make-up-vol8